足場図面 仮設計画一般 仮設計算書 PDF変換CADデーター  お気軽にお問い合わせください。

巾木(幅木)とは?設置基準・種類・注意点を完全解説【法律と仮設工業会基準まとめ】」

CAD 巾木(幅木)とは?
ISHIDA DESIGN OFFICE
今回の記事は巾木に関して解説します!
足場かおりさん
今回の記事の出典はどこからですか?
ISHIDA DESIGN OFFICE
今回も仮設工業会が出版している
くさび緊結式足場の組み立て及び使用に関する技術基準からです
あと
厚生労働省が出している
労働安全衛生規則に関する情報からです。

巾木(幅木)とは?

ISHIDA DESIGN OFFICE
幅木の目的とは何か知っていますか?
足場かおりさん
足場から物が落ちない為の落下防止のためですか?
ISHIDA DESIGN OFFICE
幅木とは
足場の作業床の縁部に取り付ける板材のことです!
別名「つま先板」とも呼ばれます。
足場の安全性を確保するための最前線の防護材です!
ISHIDA DESIGN OFFICE
幅木には2種類の目的があります。
  • 作業員墜落防止
  • 工具や資材落下防止
足場かおりさん
何か違いがあるのですか?
ISHIDA DESIGN OFFICE
それぞれの幅木の高さが違います
作業員(人)用の幅木の高さは150㎜以上
工具など物用の幅木の高さは100㎜以上
足場かおりさん
それぞれの現場や建設会社の仕様によって異なるのですね?
ISHIDA DESIGN OFFICE
そうなんです!!
この点は後で説明します!
必ずどんな幅木を使うのかを確認してください!

幅木の種類(仮設工業会認定)

ISHIDA DESIGN OFFICE
幅木の種類について説明します!
足場かおりさん
お願いします!
ISHIDA DESIGN OFFICE
幅木には「I型幅木」「L型幅木」の2種類あり、それぞれ構面側と妻面側で分かれています
I型幅木とは、木製足場板、鋼製足場板を縦に使うタイプです
L型幅木とは、各メーカーがL型に幅木を加工している製品です。
I型幅木とL型幅木
足場かおりさん
構面側と妻面側とはどういう意味ですか?
ISHIDA DESIGN OFFICE

足場における構面側とは、建屋の壁に対して平行に面する側のことです。

ISHIDA DESIGN OFFICE

妻面側とは、建屋の壁に対して垂直に面する側のことです。

さらに下の表をみてください!!!

種類特徴主な設置場所
第1種(I型)本体+U字型金具(または他の金具)、つかみ金具に固定、工具不要も多い構面側(長辺)
第2種(L型)L字型で作業床に載せるタイプ、横架材にロック金具妻面側(短辺)

※ どちらも「単独タイプ」と「長尺タイプ」があります。

幅木の構造基準(仮設工業会)

ISHIDA DESIGN OFFICE
仮設工業会による幅木の構造基準について説明します!
足場かおりさん
幅木に関する詳しい説明をお願いします!
幅木の3パターン
幅木の3パターン
ISHIDA DESIGN OFFICE
幅木に関する仮設工業会の指針は以下の通りです。
  • 本体高さ:15cm以上(作業員保護のための場合)
  • 取り付け部:使用中に外れにくい構造であること
  • 限定用途の幅木は他の用途に流用不可の構造
  • 簡易的な立て掛け式は禁止、しっかり固定が必要
  • 材質:木製または金属製で、難燃・強度・均一性が求められる
  • 隙間:床面との隙間は水平方向・垂直方向ともに1cm以下
  • 設備は丈夫でたわみ・損傷・腐食がない構造であること(ロープやテープは不可
  • 木製の幅木も使用可能だが、劣化に注意
  • 妻面にも幅木は必要(構面側だけでなく全方向対象)
  • 臨時取り外し可:ただし、立入禁止区域の設定など条件付き
ISHIDA DESIGN OFFICE
図を見てもらうとわかるように
Aパターン、Bパターンは I型幅木
Cパターンは L型幅木
です。

 

ISHIDA DESIGN OFFICE
Aパターン (I型幅木)
木製足場板 または 鋼製足場板 (どちらも150㎜以上)
足場の支柱に番線で固定する方法です!
ISHIDA DESIGN OFFICE
Bパターン (I型幅木)
木製足場板 または 鋼製足場板 (どちらも150㎜以上)
足場の支柱に様々なメーカーが出している幅木ホルダーによって固定する方法です
ISHIDA DESIGN OFFICE
Cパターン (L型幅木)
足場メーカーが出しているL字型の断面を持った金属製(主に鉄やアルミ製)の幅木です今回は株式会社ダイサンの足場を使っている計画なので
DLガード BLガード という部材があります。
足場かおりさん
なるほど幅木と言っても色々なパターンがあるんですね!!

I型、L型、幅木の注意点

ISHIDA DESIGN OFFICE
I型幅木を使用する際の注意点を紹介します!
  • 床との隙間:水平方向・垂直方向ともに1cm以下
  • 穴が空いていないこと(必要最小限を除く)
ISHIDA DESIGN OFFICE
次に
L型幅木を使用する際の注意点を紹介します!
  • 水平部の幅:5cm以上〜21cm以下
  • 幅が10cm以上の場合、滑り止め加工が必要
  • 踏んでもたわみが生じない丈夫な構造
  • 床面との隙間:垂直方向で1cm以下
  • 一部、脚柱周辺や布枠と幅木の接合部は3cmまで可
  • 滑り止め:水平部が10cm以上の場合は滑り止め加工が必要

ロジクール ワイヤレスキーボード K780 Bluetooth Unifying
4.6

接続デバイスをワンタッチ簡単切り替え。
FLOW機能対応マウスと使用すれば、マウスが駆動しているPCで自動ペアリングもOK
OS 毎の独⾃キーやショートカットキーなどを違和感なく使⽤することができます

機能性

無線 BluetoothとUnifyingで繋げる 最大3台のパソコン、スマホなどつなげれる

使いやすさ

軽いので机のどこでも置くことが出来る! キーボードのタッチもまずまず!

価格

コスパは問題なし!

 

法令に基づく設置基準(労働安全衛生規則)

ISHIDA DESIGN OFFICE
次は労働安全衛生規則から要点をまとめます
すでに解説した点と重複しますが
関心のある人はみてください!!!

 

基本基準(第563条・第563条の3)

落下対象巾木の高さ要件
作業員(人)15cm以上
工具や資材(物)10cm以上
  • 墜落防止対策には、下さん(15~40cm)、15cm以上の巾木、またはそれに準ずる機能を持つ設備が必要
  • メッシュシート・防網などでの代用可(ただし条件あり)
  • 巾木の代替:メッシュシート、防網、防音パネル、ネットフレーム等(条件あり)

取り外し条件(例外扱い)

  • 以下の措置が講じられていれば一時的に取り外し可能
    • 立入区域の設定
    • 防網や墜落制止用器具の使用
    • 現場責任者の許可を得ること
  • 作業終了後は速やかに復旧する必要あり

幅木の使用時の注意点

ISHIDA DESIGN OFFICE
現場で幅木を使用する注意点を挙げておきます!

注意点!!

  1. 仮設工業会認定製品を使用
  2. 規定を超える隙間は塞ぐ
  3. 物を立て掛けたり、足を乗せない
  4. 高さがある場合は風荷重に注意
  5. たわみ・腐食・損傷がないことを常に確認

まとめ

ISHIDA DESIGN OFFICE
以下が今回のまとめになります!!
  • 巾木は、落下防止のための最前線の安全設備
  • 15cm以上の高さが基本(人の墜落対策)
  • 幅木の構造・材質・設置方法には細かな法的基準がある
  • 使用環境に応じてL型とI型を使い分ける
  • 条件を満たせば臨時取り外しも可能だが、責任者の承認と安全確保が必要
足場を組む時には注意が必要!
足場を組む時には注意が必要!
巾木(幅木)とは?
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE