以前に足場平面図の書き方を紹介しています。
平面図の書き方を先に読んでください!!今回の記事は 簡単編 です!
あくまでの作図の概要を紹介してるので、そのことをご了承ください!
平面図の書き方の記事はこちら
あの記事は参考になりました!!
くさび緊結式足場の組み立て及び使用に関する技術基準
からです!
足場の種類
しっかりと足場の種類を把握する事が必要です!
足場メーカー ダイサン ビケ足場
足場サイズ 600mm幅
縦コマビッチ 475㎜ Bタイプ
布サイズ メーターサイズ
階段 外付けダブル組み
手摺 内外手摺2本
巾木 内側巾木
落下防止 内側ラッセルネット
という事で話を進めます。ダイサンの部材はこちらを参照してください!
ダイサンのホームページ
ダイサンのCADデータはこちら!
CADデータダウンロード|施工サービス|サービス・製品|ビケ足場・仮設足場のダイサン
今回の建築物
今回の足場をかける建築物は以下の通りです




作図をする時に私が愛用しているトラックボールです!
今まで4台続けて購入しています!
良かったら試してみてください!!!
手首の負担を軽く、作業効率を大きく。
MX ERGO S(MXTB2d)は、スイスのエルゴ・ラボが開発した人間工学設計のトラックボールマウス。
自然な角度で手を支え、長時間のCAD作業でも疲れにくい快適な操作性を実現。
静音クリックで集中力を高め、独自の「Logi Bolt」テクノロジーにより、混線しやすい環境でも安定・高セキュリティな接続を提供。複数デバイスの同時接続にも対応しています。
快適な作業環境を求めるプロフェッショナルに、最適な一台です。
機能性 | 80%静音クリック&Logi Bolt対応で、快適&安全な接続を実現。 |
---|---|
使いやすさ | 自然な角度と親指操作で手首への負担を軽減、長時間作業も快適。 |
価格 | 高性能ながら17,500円で、プロの作業効率を支える価値ある一台。 |
GLの収まりについて(支柱最下部)
立面図のGLから考えて下からに上に計画する事です!
平面図は建物の屋上から下へ下へと計画していましたね!
では足場の脚部から計画を始める事が大切ですね!!
足場の脚部についての解説は別記事で紹介していますので
そちらを見てください!
リンク先を下に貼っておきます!
足場脚部には以下の点に注意が必要です!
根がらみは、できる限り地面から近い位置に設置し、各緊結部付き支柱に緊結する
今回は 株式会社ダイサンの部材で考えるので以下の方法が考えられます!
G支柱があります。
下の図にある赤い小さな支柱がGコマです!!

通常ノーマルのA支柱 H=1900mm
左から2番目の赤いコマが根がらみ用のG支柱
左から3番目の支柱は G支柱 + A支柱の収まり
一番右の支柱は根がらみ用コマのついたDG支柱ダイサンの支柱は縦のコマ間隔は475㎜です。
G支柱を使わないなら最初の根がらみの位置がかなり高い所になってしまうね!
足場を建てる際に一番下がどのように根がらみを取るのかはとても大切な点です!!
現場によっては単管で根がらみ単管を取ることもあります。
建地の配置
クサビ足場の支柱には大きく分けて2種類あります。
下の絵で解説します!!

Aタイプはコマピッチが450㎜ で 一層の高さが1800㎜
Bタイプはコマピッチが475㎜ で 一層の高さが1900㎜
になります。
項目 | Aタイプ | Bタイプ | Cタイプ |
---|---|---|---|
呼び名 | キャッチャータイプ | ビケ足場・ビケタイプ | 三共タイプ |
流通量 | 最も多い(国内シェア50%) | 中程度 | 少ない |
クサビ形状 | 標準的 | 安定重視型(追加ポケットあり) | 板状 |
クサビ間隔 | 450mm | 475mm | 450mm |
スパン長さ | 1800mm | 1900mm | 1800mm |
揺れの少なさ | 普通 | 少ない(安定性高い) | 多い |
作業効率 | 高い(施工・解体が早い) | 手間がかかる(くさび打ちが多い) | 比較的早い(軽量で扱いやすい) |
価格・入手性 | 安価・入手しやすい | やや高め・ダイサン製中心 | 高価・入手困難 |
互換性 | 高い(多くのメーカーが対応) | 専用部材が必要 | 専用部材が必要 |
1層の高さが 1900㎜ となります。
立面図を書いていきましょう
必ず
各階のフロアーレベルを書いてください。
この図でいうと左側の寸法の事です!

鋼製布板の位置の為の寸法を入れます。
青色のラインが鋼製布板です。
今回の支柱はBタイプなので1層の高さは1900㎜となっています。
さらに支柱の割付寸法も入れています。
A支柱の長さは3800㎜です。(475コマ×8コマ=3800㎜)そして足場の高さも含めます!!
この場合は
一番下には 根がらみ用G支柱が 1本
A支柱(3800㎜)が 4本
最上部にはD支柱(900㎜)が1本
足場の高さが 16370㎜という事ですね!!
その通りです!!
続いて下の絵も注目してください!
労働安全衛生規則 第571条にはこうあります。
「地上第一の布は、2000㎜以下の位置に設置すること。」
この絵にあるようにGLから2000㎜の以下に布材を設置しなければなりません。
分かりました!!!
手摺の設定
外手摺2本
内手摺が2本でしたね。
今回の物件は先行手摺ではなく
布材使用の手摺で計画しています。
多くを説明する必要はないのですが労働安全衛生規則に細かい決まりがあるので理解しておこう!
外手摺は 高さH=950㎜ 2コマ目
中桟手摺は 高さH=475㎜ 1コマ目
外手摺、中桟手摺、頭つなぎ手摺をいれます。

外手摺、中桟、そして頭つなぎの布材です。
幅木について
労働安全衛生規則には、幅木にしっかり基準が記載されているので理解を深めてください!!
下の図をご覧ください!!

I型幅木とは、木製足場板、鋼製足場板を縦に使うタイプです
L型幅木とは、各メーカーがL型に幅木を加工している製品です。
種類 | 特徴 | 主な設置場所 |
第1種(I型) | 本体+U字型金具、つかみ金具に固定、工具不要も多い | 構面側(長辺) |
第2種(L型) | L字型で作業床に載せるタイプ、横架材にロック金具 | 妻面側(短辺) |
幅木の高さに関しても以下の決まりがあります!
現場の状況を確認する必要がありますね!
落下対象 | 巾木の高さ要件 |
作業員(人) | 15cm以上 |
工具や資材(物) | 10cm以上 |
今回の作図の条件は内側に幅木を入れて作図します!
幅木は黄色で表現します!!

筋交いについて
「筋交い」や「筋違い」とはどちらも同じです。
筋交いついてもにしっかり基準が記載されているので理解を深めてください!
この記事には
単管足場、先行手摺の筋交いについても解説しています!!
以下が
筋交い関する条件です
- 設置方法
- 「6層6スパン以内」ごとに、**交差2方向(X字型)**に設置する。
- 傾きは水平に対して約45°
- 6層6スパンの範囲以外の箇所は
各層ごとに3スパン以下に1本の割合を下回らない本数の斜材を設置

次の記事では
梁枠、階段、シート、壁つなぎなどを解説します。
外部足場の平面図に関しては以前書いた記事をご覧ください。
下のリンクから記事を見ることが出来ます!!!
接続デバイスをワンタッチ簡単切り替え。
FLOW機能対応マウスと使用すれば、マウスが駆動しているPCで自動ペアリングもOK
OS 毎の独⾃キーやショートカットキーなどを違和感なく使⽤することができます
機能性 | 無線 BluetoothとUnifyingで繋げる 最大3台のパソコン、スマホなどつなげれる |
---|---|
使いやすさ | 軽いので机のどこでも置くことが出来る! キーボードのタッチもまずまず! |
価格 | コスパは問題なし! |