足場図面 仮設計画一般 仮設計算書 PDF変換CADデーター  お気軽にお問い合わせください。

足場支柱と布材 足場の建地間隔 布材の高さについて

ISHIDA DESIGN OFFICE
今回は足場支柱と布材について足場の作図や組み立てに必要な情報を紹介していきましょう!
労働安全衛生規則に基づいて紹介していきます。
足場かおりさん
よろしくお願いいたします。
正確に理解したいですね!

足場の支柱についての注意事項 (緊結部付支柱)

建地間隔について

ISHIDA DESIGN OFFICE
まず建地の間隔について労働安全衛生規則 第571条 を理解する必要があります。
足場かおりさん
何が記載されているのですか?
労働安全衛生規則 第571条関係法令 抜粋
建地の間隔は、桁行方向(長手方向)を1.85メートル以下、はり間方向(奥行方向)は1.5メートル以下とすること。
ISHIDA DESIGN OFFICE
この考え方では最大足場の幅は1500mmまでとされていますが一般的には1200mmまでですね。
注意したいのは桁方向(長手方向)が1850mmまでです。
単管足場を組むとき桁方向が2000mmではNGとなります。
足場かおりさん
なるほど!! それで足場の幅は600mm、900mm、1200mmなんですね!!

足場支柱について

ISHIDA DESIGN OFFICE
次は足場支柱の安全対策についての知識を考えよう!
ところで
足場の支柱にはどんな方向に力がかかっていると思いますか?
足場かおりさん
足場には人が乗りますし、足場の荷重もすべて下方向に力がかかっていると思います。
ISHIDA DESIGN OFFICE
そう思うよね!
でもそれだけでは無いんです!
足場には垂直方向の力だけでは無く
水平方向の力が大きくかかってきます。
足場かおりさん
そうなんですか??
ISHIDA DESIGN OFFICE
この絵を見てもわかるように足場には垂直方向の力だけでなく
風などによって建物側に倒れる力と、建物から離れようとする水平方向の力がかかります。
ISHIDA DESIGN OFFICE
この図にあるように足場には内側には壁つなぎを設けて水平方向の力を支える事になります。
また
外側の支柱が風などによってこの絵でいうと右方向や上方向の力がかかる事から
足場の支柱は大きな引張力に足場が倒壊しない様に
支柱と支柱の間には必ず抜止め機能のあるピンを使う必要があります。足場の図面を書く時にこのピンがどこに来るかを前もって考えておく必要もあります。
足場かおりさん
なるほど!! とても大切な事なんですね!!
足場の組み立て時には抜止めが正しく機能しているかチェックしないといけませんね!!

足場の布について

ISHIDA DESIGN OFFICE
つぎは足場の布について考えていこう!
足場かおりさん
足場の布って何の事ですか??
ISHIDA DESIGN OFFICE
  • 足場における布とは、建地を水平方向に連結する部材の事です。水平材とも呼ばれます。
    足場の種類によって呼び方や形状は異なりますが、共通して横揺れを防ぎ、足場構造を安定させる役割を持っています。
    代表的な物を以下に挙げます。
  • 単管足場:水平に渡す鋼管を「布」と呼ぶ
  • 枠組足場:ロック付き金具で固定された「布板」や「床付き布板」が布となる
  • くさび緊結式足場:床付き布板や緊結部付きの布板など、複数の種類があり、いずれも「布」として機能する
足場かおりさん
要するに、「布」とは足場を水平方向から支える重要なパーツの事ですね!

地上第一の布の位置について

ISHIDA DESIGN OFFICE
では次に足場の地上第一の布の高さについて考えよう!!
これも労働安全衛生規則の第571条に決められている!
足場かおりさん
適当に設置してはダメなんですね!!
ISHIDA DESIGN OFFICE
足場の図面を書く時にもとても大切な基準です!!
労働安全衛生規則 第571条関係法令 抜粋
地上第一の布は、2m以下の位置に設置すること。
1段目の布材
1段目の布材
ISHIDA DESIGN OFFICE
法令をまとめると以下の通りです!!

📍 地上第一の布について

労働安全衛生規則 第571条では、「地上第一の布」は地上から2m以下の位置に設置することと定められています。

この布は、足場の縦の支柱(建地)同士を横につないで、ぐらつきを防ぐためのものです。建地が横に倒れたり、曲がったりするのを防ぐ「座屈防止」の役割があります。

なお、布と根がらみは別物です。

  • 根がらみは地面すぐ近くに設置される補強材
  • は地上から高い位置(2m以内)に設置されます

安全な足場を作るために、地上第一の布を適切な高さに設置し、根がらみとは区別することが大切です。

ISHIDA DESIGN OFFICE
今回の足場の支柱と布材の話はここまでです!!
小さなことに思えるけれど足場図面を書く時や足場を組み立てる時には絶対知っておかなければならない情報です!!
特にクライアントから色々な要求があると思うけれど法規で決められている事を理解しておくなら安全を担保することが出来ます!!
足場かおりさん
分かりました!!ありがとうございます!!!!

まとめ

1,建地の間隔は、桁行方向(長手方向)を1.85メートル以下、はり間方向(奥行方向)は1.5メートル以下とする事。
2,足場の支柱は大きな引張力に足場が倒壊しない様に支柱と支柱の間には必ず抜止め機能のあるピンを使う事。
3,建物と足場の間には壁つなぎを入れる事
4,第一の布は地上から2mのところに設ける事

 

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE