足場図面 仮設計画一般 仮設計算書 PDF変換CADデーター  お気軽にお問い合わせください。

足場図面の描き方 1 平面図 くさび足場    簡単編

CAD 平面図の描き方1
ISHIDA DESIGN OFFICE
今回は基本的な足場図面の描き方を紹介していこう!

色々な足場図面の描き方があるので
これは一つの方法です。

足場かおりさん

はい!よろしくお願いします!!

初心者なのでわかりやすくお願いします!

1、足場の種類 

ISHIDA DESIGN OFFICE

足場図面を描く時は
まずどのメーカーの足場で描くかを確認しましょう!

足場かおりさん
足場のメーカーはたくさんあるんですね。
ISHIDA DESIGN OFFICE
今回の足場はくさび式足場で
ダイサンというメーカーのビケ足場という設定です

足場メーカー   ダイサン  ビケ足場

足場サイズ    600mm幅

縦コマビッチ   475㎜ Bタイプ

布サイズ     メーターサイズ

階段       外付けダブル組み

注意点1 足場のメーカーによって仕様は異なるので注意が必要です
今後色々なメーカーの図面の描き方を紹介します

注意点2 顧客の方から壁離れの許容範囲を確認してください

今回の顧客様は離れの最小値が200㎜以上のクリアランスが必要

ISHIDA DESIGN OFFICE
という事で話を進めます。ダイサンの部材はこちらを参照してください

ダイサンのホームページ

足場かおりさん
くさび式足場の図面を描く時
足場の離れはクライアントさんに確認しておかないといけないんですね。

2、今回の建築物

ISHIDA DESIGN OFFICE

さて今回の物件を見てみよう!
今回の足場をかける建築物は以下の通りです

構造物 RC6階建て2階部分一部バルコニーあり

作図前平面図

作図前の平面図

作図前平面図

作図前の立面図

建物の3D

建物の3D

足場かおりさん
建物のイメージはできました!!
割り付け方を教えてください!!

3、敷地を把握する   

 

ISHIDA DESIGN OFFICE
どんな図面を書くにしても必ず入れておくべき情報があります!!

足場かおりさん
図面を描く時
何を入れたらいいんですか?

1、方角記号を入れる

2、境界線を入れる
境界線から足場が出る場合解決方法を考えるため

3、開口部を考える
人の出入り、資材の搬入など動線を考えます

4、階高を入れる
平面図を見たときに高さの違いを理解するため

敷地を把握する

4、足場を割り付ける

 1、足場の離れ

ISHIDA DESIGN OFFICE
足場は建物からの離れがとても大切です、足場の図面で一番大切?と思っていいでしょう

基本的には壁から300㎜離します。

ISHIDA DESIGN OFFICE
くさび足場は枠足場と違い平面図で隙間無くすことが大切です。(どうしても必要なときは足場板で調整します)

できるだけ隙間を入れないよう壁離れを調整します。

ISHIDA DESIGN OFFICE

一度壁から300㎜離して建物を回すように線を引きます

壁から300㎜のライン

壁から300㎜のライン

 2、足場の大まかなラインを描く

ISHIDA DESIGN OFFICE

次に

今回は幅600mmの足場ですから暫定の足場ラインを描きます。

下の図を見てください!

W600mm足場ライン

ISHIDA DESIGN OFFICE
平面図の左下はバルコニーがあるので
内側にW300㎜のブラケットを入れましょう!これで壁離れ300㎜ 足場600㎜のラインが描けました

足場かおりさん
これで今回の足場が
どのように配置するかを確認することが出来ますね!

どこに足場が入るかがわかります!!

3、コーナーについて

ISHIDA DESIGN OFFICE

まずコーナーの収まりについて理解しておこう!

くさび足場と枠足場では考え方が違います。

下の図を見てください!

枠足場とくさび足場のコーナー

ISHIDA DESIGN OFFICE
壁離れは300㎜理想的です。
ISHIDA DESIGN OFFICE

枠足場での割り付けは
壁離れを優先して足場のコーナーの収まりを
足場板やコーナーステップなどで納めることが出来ます。

つまり足場の離れをすべて300mmにすることが出来ます。

上の図のように枠足場では
隙間をコナーステップや足場板で調整します

ISHIDA DESIGN OFFICE

しかし
くさび足場は布板を

できるだけコーナーで足場板などでの調整をするのではなく

壁離れを調整して足場全体を割り付けます。

布材は 長さが

1800㎜、1500㎜(1500㎜が無いメーカーがある)、
1200㎜、900㎜、600㎜

とあるので

この布板を組み合わせて割っていきます。

足場かおりさん

という事は

必ず壁離れが300㎜にならない
ことが多いという事ですね!

4、1800mmでとりあえず割っていく

ISHIDA DESIGN OFFICE
では続けて先ほどの図面で足場のピッチを1800㎜で割っていこう!!すると下の図のようになります。

とりあえず割ってみる

とりあえず割ってみる

ISHIDA DESIGN OFFICE

1800㎜で割っていくと、
当然きれいに割れきれない部分が出てきます。

赤の丸の部分が割り切れていない部分です。

ISHIDA DESIGN OFFICE

次に
布板で調整していきます

布材の長さには

1800㎜、1500㎜(1500㎜が無いメーカーがある)、
1200㎜、900㎜、600㎜

があるので近い数に変えて割り付けを変更していきます。

長さを調整

長さを調整する

ISHIDA DESIGN OFFICE

この図のように

真物が入る長さに変えていきます。

注意!

外壁から内足場の離れは300㎜が理想ですが調整すると300㎜ではなくなります。

壁離れ250㎜から350㎜になるのが理想です。
(今回はクライアントさんの指示は壁離れ200㎜までOK!ということです)

詳しく安衛則563条を見ても
壁離れが300㎜でなければならないとは書かれていないのですが
作業効率からめ手も壁離れ250㎜から350㎜は妥当だといえます。

もし350㎜を超えても落下防止材を設けることによって安全性を確保できます。

ISHIDA DESIGN OFFICE

これでとりあえず真物が入るように割ってみます。

壁離れの調整1

ISHIDA DESIGN OFFICE

するとこの図のように必ず調整が必要な部分が生じます

この場合、壁離れ130㎜とあまりにも狭いので300㎜足して430㎜とします

右にある1500㎜の布材は1800㎜に調整します。

ISHIDA DESIGN OFFICE

するとこうなります!!

壁離れの調整2

ISHIDA DESIGN OFFICE

この赤い○部分が調整されます

5、離れの全体のバランスを考える

ISHIDA DESIGN OFFICE
では全体のバランスを考え
壁離れの調整をしていきましょう!!まず平面図の上部分の壁離れと
下部分の壁離れを見てみましょう

壁離れの調整3

Aの離れは350㎜

Bの離れは300㎜

Cの離れは430㎜

Dの離れは380㎜

ISHIDA DESIGN OFFICE

上下に足場全体を動かそうと思ったのですが

Aの離れとCの離れの平均は

350㎜+430㎜÷2=390㎜です

AとCの離れを390㎜にすると離れすぎです

それで上方向300㎜縮めてみることにしました

壁離れの調整4

ISHIDA DESIGN OFFICE
縮めると
こうなります!!

壁離れの調整5

ISHIDA DESIGN OFFICE

Aの離れとCの離れが240mmとなります

少し狭い感じがしますが許容範囲です!

理想は300㎜ですが、お客さんは200㎜までならOK!!という事なのでこれで決めます。

足場かおりさん
壁離れの最小値はどのくらいまで許容されるか
クライアントに確認しないといけない
という事ですね!!

6、左右をバランスよく配置する

ISHIDA DESIGN OFFICE

上下のバランスを取りましたので

今度は左右のバランスをとっていきましょう!!

壁離れの調整6

Fの離れが450㎜

Eの離れが240㎜

ISHIDA DESIGN OFFICE

全体に右に寄せたいのですが
(Eは240㎜なので
60㎜右に寄せて300mmにしたいのですが)

Gの離れが200㎜ Hの離れが200㎜なので右に寄せると

Gの離れが200㎜以下となり問題発生です。

今回はそれでこのまま動かさないことにします。

Fの450㎜の部分は落下防止材を入れることによって対応することにします。

7、割り付けの調整

ISHIDA DESIGN OFFICE
ここまでで足場の大体の割り付けが終了しました。
足場の離れが決まっています。ここからもっと細かく割っていきます。

壁離れの調整6

ここまでの図面

ISHIDA DESIGN OFFICE

足場を割り付けるときのおすすめの方法は

上の階から順に割り付けていくことです。

足場かおりさん
どうして上の階から割り付けるのですか??
ISHIDA DESIGN OFFICE

それは

下の階から割り付けていくと上部で調整が利かないことが多いからです

特にコーナー部分の収まりが悪く

壁つなぎを配置するときに問題が発生します。
壁つなぎの耐力が持たなくなるような事が起きないようにしましょう!

これは安全面でとても重要です。

今回の建物の場合下の絵の部分がとても重要な個所になります。

割り付けの重要な部分

ISHIDA DESIGN OFFICE
平面図でいうと この下の部分です

割り付け変更前

足場かおりさん
この割り付け変更前のところですね
ISHIDA DESIGN OFFICE

大まかな割り付けをしたのですが

RFLとの兼ね合いがきれいに割れていないので
調整します

もうすでに真物の布板が入るようになっているので
布材を入れ替えるだけで割り付けられます!!

ISHIDA DESIGN OFFICE

割り付けていきましょう!!

優先的に割り付ける

ISHIDA DESIGN OFFICE

この黄色い部分を

すっきり割り付けができました。

RFLのコーナー部分がきれいに割れていますね

黄色い部分は
他の部分より高くなる部分だという事がわかりますか?

足場かおりさん
はい!

イメージが出来ます!!

ISHIDA DESIGN OFFICE

次にRFL部分を中心に周りの部分を
W600㎜できれいに割り付けていきます

下の図に注目してください!!

上部割り付け決定

足場かおりさん

なるほど!

黄色い部分を続いて割り付けてられたのですね!!

ISHIDA DESIGN OFFICE

割り付けが決まったら

割り付けの合計寸法を入れていきます

ISHIDA DESIGN OFFICEd
続けてコーナの割り付けに気を付けながら全体を割り付けていきましょう!!

またW600㎜のブラケットが

どのように入るのか考えながら割っていきましょう!!

足場かおりさん
参考にさせてください!!

暫定足場割り付け終了

ISHIDA DESIGN OFFICE
ざっと割り付けることが出来ました。
足場かおりさん
大まかな平面割はできましたね!
ISHIDA DESIGN OFFICE

そうだね!でもまだ

梁枠、階段、壁つなぎなど入れないといけないので

続きは次の記事で紹介します。

足場かおりさん

はい!

ありがとうございます。!!

まとめ

1、足場の種類、クライアントから壁離れの最小距離を確認する
2、建物の確認

3、平面図を描く時に方角記号などを入れる

4、壁離れを300㎜して一周線を描く

5、真物の布板で割り切れるように壁離れを調整する

6、建物の上の階から割り付けていく

7、コーナーがきれいに割り切れているか確認する

くさび足場の平面図面を描く方法は色々なやり方がありますので
参考にして頂ければ嬉しく思います!!
今後
立面図、断面図の描き方や
もう少しレベルアップした図面の描き方を紹介したいと思います。
————————————————————————————————————————-

JWCADをわかりやすく学ぶことが出来る本を紹介します。
💿CD-ROM の資料もあり
コンパクトな資料で学びやすいです

平面図の描き方1
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE